森のバードハウスに ”超カワイイ!新人” が入りました!
2019年02月11日
こんにちは!バードスタッフ白石です!
2月4日に立春を迎えて、急に暖かくなってきましたね。
既に少し花粉がきているようで、アレルギー物質に敏感なわたしの呼吸器は、しっかりそれを感知してます(笑)もうきてるぞ、要注意だぞ、と。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆様もお身体ご自愛ください!
春って気温的には過ごしやすい季節だけど、なんといっても花粉です。ほんとうになんとかしてほしい。
さてさて。
今回のブログでは、先月17日から実はこっそり展示がスタートしていた、ある鳥さんをご紹介したいと思います♪
主役はこの子!

んんん?ハリスホーク?
わかります。そうなりますよね。
なんたって、ファーストコンタクトの際、基本的には他の鳥に興味示さないハリスホークのナイト氏とギンジ氏が、凝視してましたから。
同種の後輩が入ってきたと勘違いした説(笑)
それくらい似てるんです。
でも、違います!
早速、ご紹介しちゃいます。
こやつの正体、それは・・・
種類名:アンデスカラカラ

キリッ!
名前は『ウル』です!
よろしくお願いします!!!
実はウル、まだ生後1年経過していないので、これ若鳥の色なんです。
換羽の時期を迎えるごとに、脱ハリスホークと酷似の鳥!します(笑)
ゆくゆくは、頭部から翼や上腹部にかけては黒く、下腹部や翼の内側は白くなり、また嘴は淡青に変化します。
・・・もう別の鳥!(笑)
ネットで、「アンデスカラカラ」と検索してみてください。ほんとうに別の鳥なので(笑)
というわけで、これからのウルの変身にもぜひご注目くださいね☆
アンデスカラカラはハヤブサの仲間で、アンデス山脈周辺に生息する、猛禽類です。
ウルの名前の由来は、アンデス地方にちなんで、インカ文明に登場する宝石や金属の神様「ウルカグアリー」から、とりました。
性別がわからないので、例のごとくスタッフみんなで頑張って、男の子でも女の子でもオッケイ!な名前を考えました!
ちなみにバードスタッフ多賀くん曰く、ウルの頭部の感じがタワシにしか見えないということで、危うくタワシちゃんになるところでした(笑)
そんなタワシヘッドに触りたい!という希望を叶えるため、ちょっとずつ、体に触れるトレーニングもしてます。


嘴をチョンッ(笑)
そんなウルは、森のバードハウスに住むことになりました。
ここです。
体重は650gで、森のバードハウスの住人たちの中では、かなり小型のウル。
みやび先輩とカムイ先輩に挟まれて、なんだか余計小さく見えます(笑)
看板も作ってもらいました!

ご来園の際には、ぜひウルに会って行ってください♪
今後は、バードショーに出演できたらな~と考えていますが、なんせまだ当園に来たばっかですので、出演時期なんかは全く決まっておりません(笑)
こんな感じで、まずはグローブに乗る練習をしています。
※動画には、猛禽類のごはん(お肉)が写っています。
閲覧にはご注意ください。
・・・・・・。
・・・うるさいですね・・・。
定かではないですが、これが餌鳴き(ごはんちょーーーーーだい!の声)だと思われます。
もう少し耳に優しいとうれしかったですが、仕方がないです。かわいいので、許します。
はい、ということで!
今後もトレーニングを頑張るウルの応援を、よろしくお願いします!
また、大人になったら見ることができない”今のウルの姿”を、ぜひ見にいらしてください!

ウル「お待ちしてまーーーす!」
2月もイベント盛りだくさん!



※全てのイベントは、鳥の体調やご機嫌、天候、その他の理由により、予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
掛川花鳥園 TOP http://k-hana-tori.com/
2月4日に立春を迎えて、急に暖かくなってきましたね。
既に少し花粉がきているようで、アレルギー物質に敏感なわたしの呼吸器は、しっかりそれを感知してます(笑)もうきてるぞ、要注意だぞ、と。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆様もお身体ご自愛ください!
春って気温的には過ごしやすい季節だけど、なんといっても花粉です。ほんとうになんとかしてほしい。
さてさて。
今回のブログでは、先月17日から実はこっそり展示がスタートしていた、ある鳥さんをご紹介したいと思います♪
主役はこの子!
んんん?ハリスホーク?
わかります。そうなりますよね。
なんたって、ファーストコンタクトの際、基本的には他の鳥に興味示さないハリスホークのナイト氏とギンジ氏が、凝視してましたから。
同種の後輩が入ってきたと勘違いした説(笑)
それくらい似てるんです。
でも、違います!
早速、ご紹介しちゃいます。
こやつの正体、それは・・・
種類名:アンデスカラカラ
キリッ!
名前は『ウル』です!
よろしくお願いします!!!
実はウル、まだ生後1年経過していないので、これ若鳥の色なんです。
換羽の時期を迎えるごとに、脱ハリスホークと酷似の鳥!します(笑)
ゆくゆくは、頭部から翼や上腹部にかけては黒く、下腹部や翼の内側は白くなり、また嘴は淡青に変化します。
・・・もう別の鳥!(笑)
ネットで、「アンデスカラカラ」と検索してみてください。ほんとうに別の鳥なので(笑)
というわけで、これからのウルの変身にもぜひご注目くださいね☆
アンデスカラカラはハヤブサの仲間で、アンデス山脈周辺に生息する、猛禽類です。
ウルの名前の由来は、アンデス地方にちなんで、インカ文明に登場する宝石や金属の神様「ウルカグアリー」から、とりました。
性別がわからないので、例のごとくスタッフみんなで頑張って、男の子でも女の子でもオッケイ!な名前を考えました!
ちなみにバードスタッフ多賀くん曰く、ウルの頭部の感じがタワシにしか見えないということで、危うくタワシちゃんになるところでした(笑)
そんなタワシヘッドに触りたい!という希望を叶えるため、ちょっとずつ、体に触れるトレーニングもしてます。
嘴をチョンッ(笑)
そんなウルは、森のバードハウスに住むことになりました。
ここです。
体重は650gで、森のバードハウスの住人たちの中では、かなり小型のウル。
みやび先輩とカムイ先輩に挟まれて、なんだか余計小さく見えます(笑)
看板も作ってもらいました!
ご来園の際には、ぜひウルに会って行ってください♪
今後は、バードショーに出演できたらな~と考えていますが、なんせまだ当園に来たばっかですので、出演時期なんかは全く決まっておりません(笑)
こんな感じで、まずはグローブに乗る練習をしています。
※動画には、猛禽類のごはん(お肉)が写っています。
閲覧にはご注意ください。
・・・・・・。
・・・うるさいですね・・・。
定かではないですが、これが餌鳴き(ごはんちょーーーーーだい!の声)だと思われます。
もう少し耳に優しいとうれしかったですが、仕方がないです。かわいいので、許します。
はい、ということで!
今後もトレーニングを頑張るウルの応援を、よろしくお願いします!
また、大人になったら見ることができない”今のウルの姿”を、ぜひ見にいらしてください!
ウル「お待ちしてまーーーす!」
2月もイベント盛りだくさん!
※全てのイベントは、鳥の体調やご機嫌、天候、その他の理由により、予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
掛川花鳥園 TOP http://k-hana-tori.com/