ひらべったいクチバシの新しい仲間が来た!
2019年08月19日
8月19日
こんにちは!バードスタッフ多賀です!
やりました!
温室に新しい仲間がやってきます!!

そのシルエットは・・・!?

ドド

ドドド

ドドドド

ドドドドドド

ドォォォォォン
ヒロハシサギです!!
首長い!
何を隠そう、掛川花鳥園は開園して9月で16周年を迎えます!
そう、16(ひろ)周年です!

この眼力。
ということで!我がオオハシとトキの水辺へミニハシビロコウと言われた鳥が仲間入りします!

最近の鳥好きの間の一部ではハシビロコウと似ていると最近話題の鳥。果たしてどれくらいハシビロコウと似ているのでしょうか?
早速ですが、掛川花鳥園のアイドル・ハシビロコウ「ふたば」と色んなところを比べて、ヒロハシサギを今のうちによく分析しておきましょう!

クワッ
●ハシビロコウとヒロハシサギを比べてみよう!●
【名前】
ハ シ ビ ロ コ ウ
ヒ ロ ハ シ サ ギ
どちらも6文字ですね。
ここで驚くべき事実が!
ハ シ ビ ロ コ ウ
ヒ ロ ハ シ サ ギ
前半がめちゃくちゃ似ていますね!!
ハシとヒロが逆で濁点があるかないかだけ!
すごいぞヒロハシサギ!
【クチバシ】
ハシビロコウ「ふたば」

どどんと大きく厚みのあるクチバシ。
ハシビロコウの英名:Shoebill
訳:靴のようなクチバシ
ヒロハシサギ

顔の大きさの割には大きく平べったいクチバシ。
ヒロハシサギの英名:Boat-billed Heron
訳:舟のようなクチバシのサギ
見てお分かりいただけるように、どちらも特徴的なクチバシが英名の由来になっています!
靴とボートなら大きさでヒロハシサギの勝ちですね。(何が)
巨大な嘴をスコップの様に水に突っ込み、エビ、昆虫、両生類、小魚をくわえ上げるそうです。
【住んでいる場所】
ハシビロコウ
アフリカ中央・東部の湿地や草原地帯に生息。
ヒロハシサギ
中央・南アメリカのアマゾン、マングローブ林、その他植生の密生した湿地に生息。
水辺や湿地に住むのは共通のようです。
しかし、ハシビロコウはアフリカ、ヒロハシサギはアメリカなので間違えないように覚えたいところです。
【体の大きさ】
ハシビロコウ「ふたば」 約120cm
ヒロハシサギ 約40cm
僕 約170cm

意外と小さい!ヒロハシサギ!
【目】
ハシビロコウ「ふたば」

ヒロハシサギ

目がでっかい!
ヒロハシサギは夜行性・薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)。朝方や夕暮れ時の薄暗い時間によく動き出す習性の鳥です。
あまり聞きなれない言葉かと思いますが、ネコ、ウサギやネズミ、フクロウの一部もこの部類にあたります。
少ない光を取り込めるように大きな目をしているのですね!

!!
あまりの大きさに僕が写りこんでしまっているではありませんか!
【頭】
ハシビロコウ「ふたば」

ヒロハシサギ

あれ?ミニハシビロコウと言われながらあのチャームポイントの頭の羽根がない?
・・・心配ご無用。
このヒロハシサギはまだ若い子!これから大人になるにつれて後頭部の羽根が伸びてきます!
こんな感じに!

・・・・
なんだかヤンキーに見える・・・。
そんなヒロハシサギはオオハシとトキの水辺にて展示を行います!
公開は9月16日 月曜日です!
おさらいをしましょう!
掛川花鳥園16周年を記念して、
9月16日に
ハシビロコウに似た鳥、
ヒロハシサギが仲間入り!

ぜひ掛川花鳥園へお越しください!

ゆらゆら
動くときはこんな感じで動きますが、ふたばと同じく基本的にはじっとしています。
やっぱり似てるなぁ。
☆お知らせ☆
夏休み期間中は一部時間を変更して営業しています!詳細はこちら→https://k-hana-tori.com/topics/summertime
この機会に是非遊びにきてください!
掛川花鳥園 TOP http://k-hana-tori.com/
こんにちは!バードスタッフ多賀です!
やりました!
温室に新しい仲間がやってきます!!
そのシルエットは・・・!?
ドド
ドドド
ドドドド
ドドドドドド
ドォォォォォン
ヒロハシサギです!!
首長い!
何を隠そう、掛川花鳥園は開園して9月で16周年を迎えます!
そう、16(ひろ)周年です!
この眼力。
ということで!我がオオハシとトキの水辺へミニハシビロコウと言われた鳥が仲間入りします!
最近の鳥好きの間の一部ではハシビロコウと似ていると最近話題の鳥。果たしてどれくらいハシビロコウと似ているのでしょうか?
早速ですが、掛川花鳥園のアイドル・ハシビロコウ「ふたば」と色んなところを比べて、ヒロハシサギを今のうちによく分析しておきましょう!
クワッ
●ハシビロコウとヒロハシサギを比べてみよう!●
【名前】
ハ シ ビ ロ コ ウ
ヒ ロ ハ シ サ ギ
どちらも6文字ですね。
ここで驚くべき事実が!
ハ シ ビ ロ コ ウ
ヒ ロ ハ シ サ ギ
前半がめちゃくちゃ似ていますね!!
ハシとヒロが逆で濁点があるかないかだけ!
すごいぞヒロハシサギ!
【クチバシ】
ハシビロコウ「ふたば」
どどんと大きく厚みのあるクチバシ。
ハシビロコウの英名:Shoebill
訳:靴のようなクチバシ
ヒロハシサギ
顔の大きさの割には大きく平べったいクチバシ。
ヒロハシサギの英名:Boat-billed Heron
訳:舟のようなクチバシのサギ
見てお分かりいただけるように、どちらも特徴的なクチバシが英名の由来になっています!
靴とボートなら大きさでヒロハシサギの勝ちですね。(何が)
巨大な嘴をスコップの様に水に突っ込み、エビ、昆虫、両生類、小魚をくわえ上げるそうです。
【住んでいる場所】
ハシビロコウ
アフリカ中央・東部の湿地や草原地帯に生息。
ヒロハシサギ
中央・南アメリカのアマゾン、マングローブ林、その他植生の密生した湿地に生息。
水辺や湿地に住むのは共通のようです。
しかし、ハシビロコウはアフリカ、ヒロハシサギはアメリカなので間違えないように覚えたいところです。
【体の大きさ】
ハシビロコウ「ふたば」 約120cm
ヒロハシサギ 約40cm
僕 約170cm
意外と小さい!ヒロハシサギ!
【目】
ハシビロコウ「ふたば」
ヒロハシサギ
目がでっかい!
ヒロハシサギは夜行性・薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)。朝方や夕暮れ時の薄暗い時間によく動き出す習性の鳥です。
あまり聞きなれない言葉かと思いますが、ネコ、ウサギやネズミ、フクロウの一部もこの部類にあたります。
少ない光を取り込めるように大きな目をしているのですね!
!!
あまりの大きさに僕が写りこんでしまっているではありませんか!
【頭】
ハシビロコウ「ふたば」
ヒロハシサギ
あれ?ミニハシビロコウと言われながらあのチャームポイントの頭の羽根がない?
・・・心配ご無用。
このヒロハシサギはまだ若い子!これから大人になるにつれて後頭部の羽根が伸びてきます!
こんな感じに!
・・・・
なんだかヤンキーに見える・・・。
そんなヒロハシサギはオオハシとトキの水辺にて展示を行います!
公開は9月16日 月曜日です!
おさらいをしましょう!
掛川花鳥園16周年を記念して、
9月16日に
ハシビロコウに似た鳥、
ヒロハシサギが仲間入り!
ぜひ掛川花鳥園へお越しください!
ゆらゆら
動くときはこんな感じで動きますが、ふたばと同じく基本的にはじっとしています。
やっぱり似てるなぁ。
☆お知らせ☆
夏休み期間中は一部時間を変更して営業しています!詳細はこちら→https://k-hana-tori.com/topics/summertime
この機会に是非遊びにきてください!
掛川花鳥園 TOP http://k-hana-tori.com/