クラハシコウ「モロ」からレインボー

掛川花鳥園バードスタッフ

2023年07月10日 11:30

7月10日


こんにちは、バードスタッフ多賀です!


私事ですが、

5月末に開催された「世界一過酷な障害物レース」無事完走しました!



キャー、完走したタガサンステキー!



自分の弱点も知ることができたとても良い機会でした。

今後もトレーニングに励みます!








唐突


さあ、今日はふたばちゃんにごはんをあげていきます!






食べない



おやおやおや、今日はニジマスがいらない気分でしょうか?

全く食べる気配がありません!







おやおやおや!



・・・・・・



・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・





!?






ふたばが薄い!?



って、ありゃりゃ~~~!!!

こりはッ、

7月限定イベント「ふたばをもっと近くに感じよう!」の特製フォトスポットではありませんか~~!!





ですが!

写真で見るとマジでふたば担当になったかと錯覚するレベルの完成度。







ふたばファンならこのフォトスポットで写真を撮るっきゃあないな~~~~!!




是非お越しください☆




テッテレー★

おもちゃのニジマスと実際にふたば担当が使用しているごはんバケツも使って写真が撮れます!!









さて、茶番の間にですね、掛川花鳥園に夏の報せが来ました。






<コンニチハ


コクワガタです。


以前もブログに登場したのですが覚えているかたいらっしゃるでしょうか?(笑)


去年も見つけたは見つけたのですがブログでは紹介せず・・・。

鳥のブログなので鳥の事を書きなさいよって感じなんですけど。



↓ なお、コクワガタが出てきた時のブログ ↓

「スイレンプールにデビューしました!」
https://kakegawakachouen.hamazo.tv/e9177011.html






しかし、今年は梅雨と同時に夏みたいに暑くなったのでなんだか変な感じです。


急な温度変化は人間も鳥も気を付けなくてはいけませんからね!









暑さ対策といった訳ではありませんが、


オオハシとトキの水辺のプール内ではシギたちのために水浴びのためシャワーを出しており、

暑い日はここにずっとシギやクラハシコウ「モロ」が水を浴びています。








鳥にとって水浴びや砂浴びでの羽の手入れは重要です。

野生化では『羽が汚れていて飛べず敵から襲われてしまった』などと死に繋がってしまいかねません。



また、水浴びという「高い体温を維持することと逆の行為」をしている訳ですから、健康の鳥でないとできない行動の一つです。


水浴びは健康パラメータのひとつとして僕たちバードスタッフは観察をしています。








濡れてつやが出た黒い羽、水滴のついた額の黄色い皮膚、長い嘴をゆっくり伝う水・・・・・・

いやあ、いい男っスね・・・・・





かっこいいぜモロさん




そのいい男の印ということでしょうか、












モロさんの頭から虹が出ていました。










なんてファンタジーなんだ、モロさん!!




これを撮影したのが4月、現在だとだいぶ太陽の傾き気減が変わってきているので何とも言いづらいですが、


よく晴れた午後あたりに見えやすいかもしれません。


モロさんが水浴びをしていないこともあるので、モロさんから出る虹をご覧になれた方はまさしく幸運と言えるでしょう!









これから夏本番。

屋外で遊ぶのも良いですが、空調の効いた掛川花鳥園の温室内で鳥たちをふれあうのもいかがでしょうか!


熱中症に気を付けて、よい夏をお過ごしください~!


それでは!










まさか


ショウジョウトキ「えび」も虹出してた。


↓ ショウジョウトキ「えび」のブログはコチラをチェック!! ↓

「ショウジョウトキ えび 祝1歳!」
https://kakegawakachouen.hamazo.tv/e9639458.html






掛川花鳥園公式HP
https://k-hana-tori.com/

掛川花鳥園公式通販サイト
https://fbpshop-k-hana-tori.com/


関連記事