ペンギンを抱っこするコツ~永久保存版~

掛川花鳥園バードスタッフ

2021年04月05日 11:30

4月5日 こんにちは!バードスタッフ丸山です!

当園の水鳥スタッフは、当たり前のようペンギンを抱っこしています。
こういう何気ない部分に技術が隠されているのだ!



技術は大袈裟でした。
”気配り”くらいにしておこう!


何があるかわからない世の中。
皆さんが急にペンギンを抱っこする場面に直面しても瞬時に対応できるよう、丸山さんがレクチャーしちゃう!


まず、基本のかたちから。


両手持ち。これが基本です。
ペンギンは、こうやって踏ん張れるほうが大人しくしてくれることが多いです。

これができるようになれば、応用した型にチャレンジしてもいいでしょう。



片手持ち。
お腹にぐっと近づけて踏ん張らせることで片手持ちが安定します。


上手くバランスを取らないとペンギンを落としてしまう恐れもあるので、ある程度の馴れは必要です。

そして、これができるようになると…


2羽持ちが可能に!
これは、他の動物関連施設ではなかなかお目に掛かれない光景だと思います。


片手持ちはもう一方がフリーになるし、2羽持ちは効率がいいです。
しかし、リスクが付き纏うのも事実。

そのリスクとは、うんち!
インコって、うんちをするとき、後ろに下がったり膨らんだり分かりやすいモーションに入るじゃないですか。

ペンギンって完全にノーモーションで、すごい勢いでうんちをするんですよ。


銃口を突き付けられているかのような緊張感。

背後にお客様がいたら…
お子さんが後ろをついてきていたら…
そんなタイミングでうんちをしてしまったら…

考えただけでゾッとする!


なので、片手持ち・2羽持ちのときは、後ろにうんちが飛ばないように必ずお腹でガードしましょう!



これダメ。絶対ダメ。


最後に大切なことをひとつ。
必ず慣れているペンギンでやりましょう!
そうでないこの場合どうなるか。
想像に難くないでしょう。

咬まれます。
めちゃくちゃ痛いので気を付けてください。

慣れていない子を抱っこする場合は、保定と呼ばれる別の技術が必要になってきます!
保定は奥が深いのですが、すごく荒々しいので今日のところは割愛します(笑)

機会があれば記事にしたいと思います!

では!


------------------------------------------
突然ですが、「公式インスタ」始まりました‼
フォローよろしくお願いします‼

ようやく掛川花鳥園も時代の流れに乗り始めました!!
なんと「掛川花鳥園インスタ班」なるものが結成され、情報を発信していきます‼




ブログともども可愛がってあげてください。

もう一個、追加情報です‼

文一総合出版さまより発刊の鳥類専門誌「BIRDER」に掛川花鳥園のコラムが掲載されます‼
BIRDERさんと言えば鳥業界の中でも有名な雑誌…非常にうれしいです‼




「掛川花鳥園 出張ガイド」というタイトルで見開き1ページにわたり毎月1種類の鳥と担当スタッフにクローズアップしていきますよ~
3/16発売の4月号から1年間にわたり掲載されますので、この機会にぜひ「BIRDER」を手に取ってみてください‼

4月号は『コガネメキシコインコ「大石」』回です‼




文一総合出版さんのサイトはこちら
https://www.bun-ichi.co.jp/magazine/tabid/89/Default.aspx

「BIRDER」のサイトはこちら
https://birder.jp/

関連記事